Philippine Link
Research Networks
サービスの変遷 | |
---|---|
2022年 |
|
2021年 |
|
2020年 |
|
2017年 | 2017-03 2016年システム運用開始
|
2016年 | 2016-01 MAFFIN通信回線更新
|
2015年 | 2015-04 筑波産学連携支援センターに変更
|
2013年 | 2013-03 2012年システム運用開始
|
2012年 | 2012-01 広域イーサネット網(WVS)を使い、MAFFIN国内回線を高速化
|
2009年 | 2009-03 2008年システム運用開始
|
2008年 | 2008-04 農林水産研究情報総合センター(AFFRIT)設置 |
2006年 | 2006-01 フィリピン国際回線増速(6Mbps => 155Mbps(OC3)) |
2005年 |
|
2004年 | 広域イーサネット網を使い、MAFFIN国内回線を高速化
|
2003年 | 2003-03 IMnetの運用終了にともない、AS18125を取得し東京NOCにて他のネットワークと相互接続
|
2002年 | 2002-06 フィリピン国際回線増速(FR 768Kbps => 1.5Mbps)
|
2001年 |
|
2000年 | 2000-02 農学情報資源システムの構築
|
1998年 | 1998-03 フィリピン共和国との国際回線を運用開始(フレームリレー 768Kbps) |
1997年 | 1997-01 大型計算機を廃止し、オープンシステムへ移行
|
1996年 | 全国の農林水産研究拠点(約100カ所)の接続が完了、MAFFIN(MAFFIN.AD.JP)の運用を開始 |
1995年 | 1995-10 ISDN(64kbps)から、フレームリレー、専用線、ISDNを組み合わせたネットワークに更新
|
1994年 | TISN運用終了にともない、科学技術庁が運用するIMnet(省際研究ネットワーク)に接続
|
1993年 | 1993-01 スーパーコンピュータ、60拠点にUNIXサーバを配置、インターネット接続(AFFRC.GO.JP)
|
1991年 | 1991-02 C&C-VANから、ISDN網(64kbps)を使ったIP(インターネットプロトコル)接続に切替 |
1979年 | 1979-02 筑波農林研究団地に大型計算機(ACOS800-II)を導入し、サービス提供開始
|
1966年 | 1966-10 農林研究計算センター発足(民間の電子計算機センター(TOSBAC-300)と時間契約)
|
2022-10-14 | ADVNET 2022 先端ネットワーク利用研究に関するワークショップ |
2022-08-22/26 | APAN54 Jinan, Virtual Meeting (終了) |
2022-03-07/11 | APAN53 Bangladesh, Virtual Meeting (終了) |
2022-03 | 情報総合センター 2021年システム運用開始 |
2021-01 | 森林総合研究所(つくば)、専用線サービス(10Gbps)に切替 |
2020-10 | 拠点L3スイッチ更新、つくば地区の拠点を、10Gbpsで接続 |
2020-06 | MAFFIN-APANスイッチ更新(MX-10003,QFX-10002) 100Gbps接続が可能 |